こんにちは、中部大学工学部建築学科三年の河野哲也です。 私は建築学科三年になるのだが、NAFは一年目の新人である。なので私は建築に対する考えを述べようとおもう。 今から3,40年前建築業界にCADというものが現れた。その … 続きを読む 建築の進む道
続きを読むNAFに参加する意義
こんにちは!名古屋工業大学2年の平山龍太郎です。 コラムを今回初めて書くということで、少しコラムの語源について調べてみました。 英語の「column」は、「柱」を意味するラテン語「columna」に由来する。 本来、「c … 続きを読む NAFに参加する意義
続きを読む代表って…
こんにちは! 代表の森本です。 今設計展が終わったあとにコラムを書いてます。 僕は代表という立場でNAF3年目なんですけど、コラムを書くのは初めてで、いろいろ読みにくかったらごめんなさい(笑) まずは設計展が無事に終わっ … 続きを読む 代表って…
続きを読む環境は自らの手でつくるもの
おはこんばんちは! 副代表の山口裕太です。 僕自身こうやってコラムを書くのは実は初めてではなくて、2回目なんです。 去年の2月、NAF2017の会場委員会副委員長としてコラムを書きました。 「今考えていること」と題して、 … 続きを読む 環境は自らの手でつくるもの
続きを読むNAFから学んだこと
こんにちは!渉外委員長をやらせてもらっている名古屋工業大学3年関戸建太です。 今年で僕はNAF、そして渉外委員会をやらせてもらうのは3年目で、NAFにも慣れてきたと思っていたんですが、やはり委員長というのは、責任も重く、 … 続きを読む NAFから学んだこと
続きを読む3年間やってみて
こんにちは。会場班の名城大学 3年 伊藤遼太です。僕は、1年生からNAFに入って3年間活動してきました。 今回、コラムを書くにあたり、『自分が なぜ3年間NAFを続けてきたか』という事を、改めて考えてみました。 それはや … 続きを読む 3年間やってみて
続きを読む卒業設計
こんにちは! 審査委員会委員長 名城大学3年の川越まりです。 昨年度に引き続き、今年度も委員会コラムリレーがやってきてました!設計展が近づいてきたことをぐっと実感しています、、、 昨日、私が通う名城大学では、卒業設計審査 … 続きを読む 卒業設計
続きを読む企画委員会について
こんにちは! 企画委員会 委員長 名古屋工業大学3年 加東です! 企画委員会といわれてもNAFをご存知の方でも あまり聞き覚えがないかもしれません、、 実は、この企画委員会は今年から発足した 新しい委員会です! 今年度で … 続きを読む 企画委員会について
続きを読むレクチャーについて
こんにちは名古屋工業大学 3年 石原です。 今年度、僕はNAFのレクチャー担当として活動してきました。 今回はその立場で感じたレクチャーのよいところを書いていきたいと思います。 まず、レクチャーとは広義な意味で言えば講義 … 続きを読む レクチャーについて
続きを読む