News
中部卒業設計展まで残り5日となりました。
【新型コロナウイルス対策について】
NAGOYA Archi Fes 2022より、ご来場予定の皆様に新型コロナウイルス対策のご協力のお願いです。
本設計展では、屋内会場に多数の方が出入りすることが予想されます。感染機会を減らすため、ご来場の際は下記のご協力をお願いします。
一、ご入場の前に手洗い指洗いをしてください。また、入場時には、受付にてアルコール消毒薬で手を除菌していただきます。
※手洗い指洗いは施設内のお手洗いをご利用ください。
※アレルギー等でアルコール消毒ができない方は受付にてその旨をお伝えください。
二、マスクを着用していない方のご来場をご遠慮いただきます。
三、咳エチケットにご協力ください。
四、少しでも体調の優れない方はご来場をお控えください。
※体調不良により不参加の場合でも、平等に審査を行っていただけるよう審査員の先生方にはお願いします。
※出展された方で、欠席の場合は2022naf.syutten@gmail.comまでご連絡ください。
五、当日会場内にて体調不良を感じられましたら、すぐにスタッフにお声がけください。
本設計展が安心安全に開催されるために、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ご不明な点や心配な点がある場合、nagoya.archi.fes.2022@gmail.comにご連絡ください。
NAGOYA Archi Fes 2022 中部卒業設計展実行委員会
審査員を公開しました。
YouTubeにて、「第2回全体会」の動画を公開しました。
「審査方式(1日目・2日目)」を更新しました。
中部卒業設計展のエントリーを開始しました。
「ご協賛の流れ」を更新しました。
「NAF2022代表より」を更新しました。
YouTubeにて、動画を公開しました!
審査内容2日目を更新しました。
協賛企業を更新しました。
事前審査の結果、以下の方が当日審査への通過となりました。以下ID順となっております。
001 002 004 009 010 013 014 016 017 018 020 021 024 025 026 027 028 029 030 031 032 033 034 035 036 037 039 040 041 042 043 045 046 047 048 050 051 052 053 054 055 056 057 058 059 060 061 062 063 064 065 067 068 069 070 071 073 074 076 081 083 084 086 088 092 093 095 096 098 099
沢山のご応募ありがとうございました。通過者の方は当日会場にてお待ちいたしております。
審査当日の行程を変更しました。
協賛企業を追加しました。
協賛企業を更新しました。
審査員・総合司会を更新しました。
今年度の応募開始しました。
応募の流れを更新しました。
NAFとは,中部卒業設計展コンセプト,代表よりを更新しました。
ご協賛の流れを更新しました。
大会日程を更新しました。
中部卒業設計展の1日目のプレゼンテーション後半の様子をYouTubeにて公開しました!
中部卒業設計展の1日目のプレゼンテーション前半の様子をYouTubeにて公開しました!
続きも順次公開する予定です。
2日目受賞者が決定しました。
最優秀賞 128番 椙山女学園大学 宮原美佳
優秀賞 107番 名古屋市立大学 原田秀太郎
176番 名城大学 半澤龍
内藤廣賞 134番 名古屋工業大学 杉山莉奈
島田陽賞 175番 名古屋市立大学 池本祥子
近藤哲雄賞 133番 名古屋大学 児玉祐樹
三谷裕樹賞 117番 金沢工業大学 山崎春貴
模型賞 103番 愛知工業大学 皆戸中秀典
シート賞 176番 名城大学 半澤龍
1日目受賞者が決定しました。
最優秀賞 175番 名古屋市立大学 池本祥子
大竹敏之賞 109番 信州大学 糸岡未来
稀温賞 117番 金沢工業大学 山崎晴貴
三宅博之賞 139番 金沢工業大学 佐賀恵斗
【審査員の変更】
審査員の変更についてお知らせします。直前の決定とご報告になってしまい申し訳ございません。
《辞退》
・深堀隆介氏(1日目)
・中山英之氏(2日目)
・中川エリカ氏(2日目)
三者ともに新型コロナウイルスの影響で辞退。
《代理》
・近藤哲雄氏/近藤哲雄建築設計事務所主宰
近藤氏には2日目の審査員として参加していただきます。
【開催規模の縮小について】
NAGOYA Archi Fes 2020は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当初の予定より規模を縮小して開催することを決定しました。
具体的には、大きく下記の三点です。
一、公開審査の廃止
開催両日とも、各出展者のプレゼンテーションによる巡回審査と、その後の審査員各自による質疑応答のみが行われ、その後非公開で受賞者の選定が行われます。これは、一度に多くの人が集まるのを防ぐためです。そのため、ご準備いただいたパワーポイントは必要なくなりました。申し訳ございません。一般公開は予定通り行われます。
二、会場の縮小
公開審査の廃止に伴い、両日ともに審査会場を吹上ホールの第二ファッション展示場のみとします。ご来場の際はお間違えのないようご注意ください。
三、懇親会の中止
一、と同じ理由で懇親会も中止いたします。
出展者の皆様にとって最初で最後の中部卒業設計展が開催されることが不幸中の幸いです。
中止にすべきとの意見も頂きましたが、このような開催形式に決断しました。ご了承のことよろしくお願いいたします。
【新型コロナウイルス対策について】
NAGOYA Archi Fes 2020より、ご来場予定の皆様に新型コロナウイルス対策のご協力のお願いです。
本設計展では、屋内会場に多数の方が出入りすることが予想されます。感染機会を減らすため、ご来場の際は下記のご協力をお願いします。
一、ご入場の前に手洗い指洗いをしてください。また、入場時には、受付にてアルコール消毒薬で手を除菌していただきます。
※手洗い指洗いは施設内のお手洗いをご利用ください。
※アレルギー等でアルコール消毒ができない方は受付にてその旨をお伝えください。
二、マスクを着用していない方のご来場をご遠慮いただきます。
※極力、マスクを持参してください。
※持っていない方には受付にて配布しますが、数には限りがございます。
三、咳エチケットにご協力ください。
四、少しでも体調の優れない方はご来場をお控えください。
※体調不良により不参加の場合でも、平等に審査を行っていただけるよう審査員の先生方にはお願いします。
※出展された方で、欠席の場合は2020naf.syutten@gmail.comまでご連絡ください。
五、当日会場内にて体調不良を感じられましたら、すぐにスタッフにお声がけください。
本設計展が安心安全に開催されるために、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ご不明な点や心配な点がある場合、nagoya.archi.fes.2020@gmail.comにご連絡ください。
NAGOYA Archi Fes 2020 中部卒業設計展実行委員会
作品集を更新しました。
応募の流れを更新しました。
NAFとは

NAGOYA Archi Fes 2022(通称NAF)は、「中部建築界の活性化」理念に掲げており、それに向け学生の力で何ができるのかを考え、多岐にわたる活動を行なっています。今年度で9年目を迎えるNAFは、現在、中部地方の10大学から総勢133名の学生が集まり、3月15.16日に行われる中部卒業設計展をメインに、他にも、設計展の会場デザインや、地域の建築家とのイベント、名古屋でポップアップの制作などを年間を通して行なっています。
詳しくはこちら